
毎年、鼻水・くしゃみ・目のかゆみ・・・様々な症状が出る花粉症。
辛いし、鬱陶しい!どうにかしたいと思っている方も多いと思います。
今日は、食事の面からの対策方法をお伝えしていきます。
◎花粉症はなぜ起こる?
私たちの体は、“花粉”という異物(アレルゲン)が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。
排除すると判断した場合、体はこれと反応する物質をつくる仕組みをもっています。この物質を「IgE抗体」と呼びます。
抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。
その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうとします。
・・・そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで中に入れないよう防御するなどの症状が出てくるのです。
ではなにをしたら、なにを食べたら良いのでしょうか?
腸内環境を整え、免疫を上げることが一番の近道です。
実は免疫細胞の70%が腸に存在しています。
その腸内を整えることで、免疫細胞が活性化され、役割を果たすことができるのです。
腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3種類の菌が存在しており、
2:1:7という割合のバランスで体内に存在しています。
中でも聞き馴染みのない日和見菌というのは、
腸内の善玉菌と悪玉菌どちらか多い方の味方をする性質を持っている菌です
このバランスが崩れていると免疫システムが正常に働かず、ウイルスや外敵から体を守れなくなります。
免疫システムを正常に働かせ、病気を未然に防ぎましょう!
◎具体的に何を食べたらいいの?
・発酵食品
生きた善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌は腸内環境を整えてくれて
悪玉菌の定着や増殖を防いでくれたりする効果があります。
ヨーグルトやぬかづけ、キムチや納豆など積極的に摂りましょう
・食物繊維
食物繊維には水溶性と不溶性のものがあります。
特に水溶性食物繊維は善玉菌の栄養源となり、善玉菌を有意に増加させてくれます。食べ過ぎるとお腹が緩くなり、下痢等の原因にもなるので食べ過ぎには十分注意しましょう。
きのこや海藻類、さつまいも、雑穀に多く含まれています。
・玄米
玄米の胚芽部分に多く含まれているγオリザノールはアディポネクチンというホルモンを増やす働きがあります。
このアディポネクチンには腸内環境を整えてくれるだけでなく様々な高○○等の予防改善にも役立ちます。一石何鳥にもなる優れものですが、効果を発揮させるためにはかなりの量の玄米を食べなくてはなりません。
まずは継続して食事の時に摂るもの良いですが、サプリメント等を活用するもの一つの方法です。
最後におすすめ商品のご紹介させていただきます。
◎控えた方が良い食品
・小麦粉
グルテンを多く含んでおり、粘り気があるので腸から吸収されにくく、腸内に溜まったり、腸壁を傷つけてしまうこともあります。
それにより、腸内環境が乱れ、傷ついた腸壁から毒素が流れアレルギー反応を起こす要因にもなります。
・白砂糖
白砂糖は身体を冷やす性質を持っています。
なぜかというと、白砂糖は体内ですぐ吸収され、血糖値を上昇させます。
血糖値が上がると正常値に戻そうとインスリンというホルモンが分泌され、
急激に血糖値が下がり、それに伴い体温も下がります。
この流れが繰り返されることで「冷え」に繋がります。
私たちは、脂肪を燃焼させ、熱を出し体温を保っていますが、
甘いものを食べ過ぎることでインスリンの分泌量も増え冷えることで脂肪が燃焼されにくく蓄積する・・・というような仕組みです。
人間は体温が1度下がると免疫力は30~40%低下すると言われています。
白砂糖は不純物が取り除かれた砂糖です。その為ビタミンやミネラル等も含んでいません。
それに比べ、きび砂糖はカリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラルを豊富に含んでいます。
中でもマグネシウムはエネルギー代謝を活性化させる働きのある栄養素です。

きび砂糖にも入ってはいますが、海藻や大豆製品などの食品からも摂取できるので積極的に摂りましょう。
・トランス脂肪酸 添加物を多く含むもの(ジャンクフード等)
トランス脂肪酸や添加物はホルモンバランスを乱す原因となり、炎症作用を起こす働きを持っています。またジャンクフード等は高糖質・高脂肪な食品が多い為、栄養バランスが崩れがちになり腸内環境が乱れ、悪玉菌が増えやすくなってしまいます。
たくさんお話をしてきましただ、全部を控えなさいはなかなかハードルが高いと思いますので、
「上白糖をきび砂糖に変えるのなら簡単!」
「ジャンクフードを食べる回数を減らしてみよう!」
「3日間だけでもグルテンフリー生活にしてみよう!」
などできるところから徐々に回数を減らしていきましょう。
食べるものを少し変えるだけで症状の軽減に繋がります。
個人差はありますが、すぐ効果が出るというよりは長期戦です。
負担にならない程度でお試しされてみてくださいね。
福神茶楼では随時栄養相談を受け付けています。
是非、お気軽にお越しくださいませ
〈おすすめ商品〉
飲むnano玄米
玄米の胚芽部分のみを抽出しナノ化。
胚芽部分に多く含まれるγオリザノールを効率よく摂取でき、
消化が悪いと言われている玄米を吸収しやすくするためにナノ化
〈参考文献〉
https://www.kyowakirin.co.jp/kahun/about/mechanism.html
ファーストフードを食べ過ぎると、腸内細菌が減少するってほんと? | 発酵ろまん|発酵ライフアドバイザー・腸活研究家のブログ
花粉症は食事で体質改善。避けた方がいい食べ物をヨガ講師が詳しく解説 | キラーケン